新春のお慶び申し上げます
2018年を振り返ってみると
本当にご縁と皆さまに支えて頂いた一年でした
厚生労働省補助事業での熊本いのちの電話公開講演会や男女共同参画事業ワークショップでグリーフケアを共に絵本を通して考える時間を皮切りに
介護の現場と繋いで頂いている九州サンガグループケアサポート 南の風様の外部参加の勉強会で2回もの講演機会をもらい
また熊本の情報誌『ようこそ!じーばーずcaféへ 』さん、熊本日日新聞さんやスパイスさんに取材を受け掲載していただきました
3度目のラジオ出演は、とても温かいドルチェの岡村 仁美 (Hitomi Okamura)さんの番組で4度目は福岡のかわラジいけみんさんでお話し
また学び舎の日本グリーフケア 協会のランチョンセミナーにお呼びいただき東京で活動報告を致しました
また『看取り』という、これから先避けては通れない道と、今からでも遅くない!いや、遅いかもしれない!!と熱い思いある障害者福祉の担当者の方とのご縁から知的障害者施設職員研修九州大会で講演
熊本の日生会社会福祉法人の職員の方々へは、看取りの基礎基本となる土台をお伝えし
グリーフケア マインドとしての講演では
熊本北部 鹿本地区看護協会
埼玉県・東京都にある
元気村グループ様(4施設)
大阪にある
リライトリハビリ訪問看護ステーション様
古巣の医療センターの職員様
緩和ケア病棟の病棟勉強会
熊本生と死を考える会の皆様
小国町の認知症カフェひとよこい様3周年記念
託麻・玉名倫理法人会様での卓話
久留米市にあるカフェ花音花夢様
田中葬祭 星の杜 様
みなみワイズメンズクラブ 卓話
サロンでは香りのサポートアロマで活躍されている看護師早川雪子様、香福寺の 副住職
いつもサポートありがとうございます。そしてお菓子をいつも提供してくださる、山鹿市にある菓子工房ばおばぶの松本様ありがとうございます!
まだまだお名前を挙げきれないほどの方々のご縁が紡がれて、必要!大切と目に見えないものの価値をご理解頂けた皆さまから、私ひとりでは成し得ないほどの普及活動にご協力いただき活動できました
深く深く感謝申し上げます
個人ケアでは、県外からお越しいただいたり、電話やスカイプでのご相談も増えており、遠方でも支え合いのケアは必要とされているのだと実感しております。
これからの活動でご恩を
恩返し恩送りしていきます多くの皆様の支えがあってこその一年でした
深く深く感謝申し上げます
猛進
挑戦
愛
三本柱で次のステップに進みます
猪突猛進の猪突がないのは
イノシシのように
ひとり がむしゃらに
突き進むのではなく
時に立ち止まり方向や同志・仲間達と共に進めているのかを確認しながら進む!
だからこそ猪突を外しました